コーヒー コーヒーミル コーヒーメーカー

コーヒー初心者におすすめの道具を紹介!元コーヒー店スタッフこだわりの選び方

コーヒードリッパー各種

オフィスや学校、外食などでコーヒーを飲んでいた方も、おうちでコーヒーを飲む機会が増えていませんか。

「自宅でも淹れたてのコーヒーを飲みたい」「いざ家で淹れようと思っても、どんな道具が良いのかわからない」という方も多いでしょう。

はじめてコーヒーを淹れてみたい方のために、最低限そろえたいコーヒーの道具をピックアップしました。

インスタントコーヒーから一歩踏み出して、より深いコーヒー時間を楽しみましょう。

コーヒーを淹れるための道具

コーヒー豆からコーヒーを淹れるには大まかに、コーヒー豆をはかる、粉状に挽く、抽出するための道具が必要です。

抽出するには、サイフォンやエスプレッソ、ハンドドリップなど様々な器具があります。

コーヒーメーカーも、最近では安価なものから高価で高性能のものまで、ニーズにあわせて色々なタイプが売られています。

どんな道具が良いのか。お気に入りのコーヒーがあるのなら、その店の店員さんに相談してみるのも良いでしょう。迷っているはじめての方には、ペーパードリップをおすすめします。

ペーパードリップをおすすめする理由

ペーパーフィルターを使ったハンドドリップコーヒーは、最も普及している方法です。

道具や消耗品も手に入りやすく、スターターキットとして売られていることも多いため、気軽に始められます。片付けも、他の道具より簡単。ペーパーフィルターを捨てて、器具を洗って完了です。

多彩なコーヒー抽出器具

もちろんペーパードリップ以外にも、取り入れやすい道具はあります。味わいにも特徴があるので、検討材料にしてみてください。

フレンチプレス

円筒形の容器にコーヒー粉とお湯を注ぎ、フィルターを押し下げて抽出する器具。フィルターの性質上、細かい粉やオイルが残るのが特徴です。

フレンチプレスならコーヒー豆の旨味をダイレクトに味わえる!おすすめの淹れ方も紹介します!

クレバー

見た目はペーパードリップのフィルターそっくり。フレンチプレスとペーパードリップを足して2で割ったような味わいになる抽出器具です。

クレバーコーヒードリッパーなら初心者でもプロ並みのコーヒーが淹れれちゃう!ハンドドリップ におすすめです

ネルドリップ

フランネルという布で作った抽出器具。ネルは洗って数回使用できます。古くからある抽出方法で、より深くコーヒーと向き合いたい方におすすめしたいです。

ネルドリップとは?淹れ方のコツ・保管方法を元カフェ店員が解説!

エアロプレス

大きな注射器のような形で、空気の圧力で抽出します。比較的新しい抽出器具。エスプレッソのような濃厚なコーヒーを淹れることもできます。

エアロプレスは初心者でも美味しいコーヒーが淹れられる!失敗しないレシピも紹介します!

コーヒーのハンドドリップに必要な道具と選び方

ペーパードリップでコーヒーを淹れるために、最低限必要なのはドリッパーとペーパーフィルターです。他にそろえておきたい道具、あると便利なものや代用できるものもあわせて紹介します。

メジャースプーン、スケール

メジャースプーンとスケール

コーヒー豆の計量には、台所用のデジタルはかり(キッチンスケール)を使いましょう。すでにお持ちの方も多いのではないでしょうか。最低1g単位、最大計量1kg~2kgのものがあると良いでしょう。

コーヒー豆や粉をすくってはかるコーヒーメジャースプーン。ドリッパーに付属していることもあります。ひとすくいで10g前後がのものが多いです。正確に量るのはスケールにまかせて、スプーンはすくうための道具にしておきましょう。

さらに正確さを求めるのなら、湯温をはかるための温度計や、抽出の時間をはかるタイマーも用意します。タイマーは、スマートフォンのアプリなども使えます。

また最近は、コーヒー用に特化された、高機能の専用スケールもあります。

コーヒーミル、グラインダー

カリタのコーヒーミル

コーヒー豆を粉状に挽くための道具です。おいしいコーヒーの入れるポイントのひとつに、淹れる直前に豆を挽くことがあげられます。

コーヒー豆は挽いてしまうと、鮮度が急速に落ちていきます。それにともない香りもどんどん抜けてしまいます。コーヒー粉にお湯を注いだ時のふくらみも、コーヒーに含まれる炭酸ガスによるものですが、劣化が進むとガスが抜けるため、ふくらみも悪くなります。

何より、挽きたての香りを楽しめるのも、おうちコーヒーの醍醐味。クラシックな手回しミルで、時間をかけて挽くのも良いものですが、高価で手が出しづらいかもしれません。

最近は、100円均一の店で500円で売られている手回しミルもあるそうです。安価なミルでも構いません。多少粉の大きさにばらつきがあっても、挽きたての粉を使うことをおすすめします。

参考:予算2~3,000円程度のコーヒーミル

ミルは使わず挽いた豆を買う場合は、購入時に豆を挽いてくれるお店で、数日で飲み切れる分だけ、こまめに購入しましょう。

少し面倒ですが、コーヒーは生鮮食品のようなもの。これもおいしいコーヒーを淹れるための大切なポイントです。

ドリッパーとペーパーフィルター

メリタとコーノのドリッパー

ペーパー用のドリッパーといっても、プラスチックに陶器、金属製、色や形も多種多様にあります。色々なメーカーの参入もあり、今や百花繚乱なドリッパーの世界。

基本的に、台形または扇形と円錐型の2タイプに分けられます。

台形、扇形(メリタ、カリタなど)

ペーパードリップの元祖といわれるドイツ生まれのメリタ式は1つ穴。日本生まれのカリタ式は3つ穴。

他にも2つ穴や4つ穴など数の違いはありますが、穴の大きさは小さめです。流れ出るコーヒーのスピードは一定のため、安定した味をつくることに向いています。

円錐(コーノ、ハリオなど)

円錐型の先駆けといわれるコーノ式。世界的にもファンが多いハリオ式。

大きめの穴が1つ開いています。穴が大きいため、お湯を注ぐスピードによって、流れ出る量も変わります。コントロールによる味わいの変化が面白さでもあり、難しいところでもあります。

結局どのドリッパーがいいのか?

あまり難しく考えずに、買いやすさや見た目の好みなどで選べば良いと思います。強いて言えば、手軽に安定して淹れたいなら台形、扇形を。じっくりこだわって淹れたいなら、円錐型を選ぶと良いでしょう。

ドリッパーの大きさは、最も小さい1~2杯用とその次の1~4杯用が一般的です。業務用のさらに大きいものもあります。

大きさは、自分が淹れたい量やペーパーフィルターの買いやすさを基準に、選ぶと良いでしょう。

大は小を兼ねると言いますが、よく淹れる量がカップ1~2杯分やマグカップにたっぷり1杯分なら1~2杯用で十分ですし、ペーパーフィルターも若干安いです。

ペーパーフィルター

ドリッパーにはめてコーヒー粉をろ過するために使う、ペーパーフィルター。ドリッパーと同じ形のものを選ぶのはもちろんですが、最初は同じメーカーの純正品を使いましょう。

純正品以外にも、他メーカー製や100均の製品など、様々なペーパーフィルターが売られています。これらは微妙に大きさが合わなかったり、紙質が違ってうまく淹れられないこともあります。まずは基準を知ってから、他のものを試しましょう。

コーヒーサーバー

コーヒーサーバー各種

コーヒーサーバーとは、コーヒーフィルターの下に置き、抽出したコーヒーを受けるための容器。主に耐熱ガラスで作られています。サーバーに抽出してからカップに注ぎ分けることで、濃度や温度を均一にすることが出来ます。

ドリッパーと同じメーカーのセットだと統一感もあり、使い勝手も良いので、最初はあわせて買うのもおすすめです。

サーバーだけでも安価なものはありますし、大きめの計量カップやポットなどでも代用できます。フィルターの形状により、うまくのせられないこともあるので、注意しましょう。

もちろん、コーヒーカップやマグカップにフィルターを直接のせて淹れても良いです。

ドリップポット

野田琺瑯ドリップポット

ドリップポットとは、コーヒーをドリップするための専用のポットのこと。注ぎ口が細くなっているため、少しずつお湯を落とせます。

ドリップバッグのコーヒーを淹れるのにも、注ぎやすくて便利です。材質はステンレスや銅製、ホーロー製などがあります。できれば実物を持ってみて、重さや注ぎやすさをチェックするとよいでしょう。

紅茶を入れる場合は沸かし立ての熱湯が必要ですが、コーヒーの場合は90℃前後がよいとされています。そのためヤカンやポットから直接淹れるのではなく、ドリップポットにお湯を移して落ち着かせることが大切です。

ドリップポットの代用として、細口のケトル、ティーポット、急須、計量カップなどがあげられます。容量の半分程度の水を入れて、少しずつ注げるか練習してから使ってみてください。

電気ポットの中でも、コーヒーのドリップに特化したものがあります。ドリップに向いた温度に設定できるもの、細口でポタポタとお湯を落としやすいものなど、最近では様々なメーカーから販売されています。

もちろん普通の電気ポットとしても使えるので、1台2役と省スペースにもつながりますね。

元コーヒー店スタッフおすすめの道具!こだわりの理由とは?

コーヒーの道具

コーヒーの道具を選ぶ際に、種類が多くて迷ってしまう方も多いでしょう。そういった方向けに、私が普段使っている道具を少しご紹介します。コーヒーの道具選びの参考にしてください。

キッチンスケールとメジャースプーン

0.5g単位で500gまで量れる小さいデジタルスケールは、コーヒー豆を量るために。1g単位で2kgまで量れる一般的な台所用スケールは、ドリップの最中にサーバーをのせて抽出量を量るのに使っています。

十分事足りますが、やっぱりコーヒー専用スケールが欲しいです。

カリタ コーヒーグラインダーナイスカットG

安定して手早くコーヒー豆を挽くために、思い切ってお金をかけたいのがグラインダー。高性能のグラインダーを導入すると、コーヒーの世界がガラッと変わること請け合いです。

業務用をコンパクトにまとめたナイスカットGは、プレミアムブラウンとインディアンレッドの定番2色に、限定モデルがいくつかあります。私が所有しているのは、東急ハンズ限定モデルのシルバーです。

 

名門ドリッパーセット2人用

コーノ式のドリッパー、サーバー、メジャースプーン、ペーパーのセットです。限定モデルが多く、好みの色が出るとつい欲しくなってしまいます。

限定色のブルーは気に入っているがゆえに、経年劣化の亀裂(クラック)が進まないよう、ここぞという時にだけ使っています。

参考:珈琲サイフォン株式会社 製品ページ

ハリオV60ドリッパー01クリア

プラスチック製のV60。セットで購入したサーバーの使い勝手がよかったのですが、残念ながら割れてしまいました。ハリオ式はサーバーとのセット売りも様々。セールでの購入もしやすいと思います。

ハリオV60に関して詳しくはこちらをどうぞ。

初心者にもプロにも愛されるハリオV60の魅力とは?現役カフェ店員が解説します!

カリタ式ドリッパー101

昔ながらのカリタ式の3つ穴ドリッパーもまだまだ健在です。ペーパーのコストも優秀。気軽にさっと淹れたい時は、こちらを使うことが多いです。

参考:カリタ製品ページ

月兎印スリムポット

電気ポットの熱湯を、白のスリムポットに移してドリップしています。ゲットの愛称でも知られる月兎印は、株式会社フジイによる大正15年より続くブランド。

プロダクトデザイナー山田耕民氏デザインのスリムポットは、琺瑯(ほうろう)製品を一貫生産している野田琺瑯により作られています。

もう10年以上使っているでしょうか。慣れもあってか、重すぎずコントロールしやすいポットです。細口のステンレス製ポットや、コーヒー専用電気ポットもチェックしつつ、愛用しています。

耐熱ガラスの計量カップ

耐熱ガラスの計量カップも、よく使っています。取っ手付きの500mlのものは、100均で200円で購入したもの。ポットにもサーバーにもなり、便利に使いまわせますよ。

道具をそろえて、淹れたてコーヒーを楽しもう!

まずは最低限必要なドリッパーとペーパーフィルターを購入して、試しに淹れてみましょう。実際に淹れてみると、改善したいところや次に必要なものが見えてくると思います。

この記事が、道具選びの参考になればうれしいです。お気に入りのカップで、淹れたてのコーヒーを楽しんでくださいね。

公式Twitterでは、ひょんなことからFIKAを担当することになってしまった編集長が、コーヒーの新しい発見を日々発信しています。一緒にコーヒーを学んでいきませんか?

ゆか@cafeサイトfika(フィーカ)公式管理人|Twitter

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

冬乃ふう

【元珈琲店店員 / コーヒーインストラクター2級 / パンシェルジュマスター】 パン・コーヒー好きが高じて、パンシェルジュマスターとコーヒーインストラクター2級を取得。パン屋さん・珈琲店で勤務した経験あり。趣味は、まち歩きと喫茶店でくつろぐこと。気軽にコーヒーを楽しんでいただけるよう、お手伝いができれば嬉しいです。

-コーヒー, コーヒーミル, コーヒーメーカー

Copyright© fika , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.